【塔の上のラプンツェルで英語学習】for oneself で表現する!悪役風決め台詞

学習記録

Momiji が実際に Disney+ の作品を使って勉強する中で、英語的に〝気になるな〟〝おもしろいな〟と思った場面を、解説とともにご紹介♪

今回は『塔の上のラプンツェル』より、悪党のスタビントン兄弟の台詞から〝oneself〟を使った英語表現を学びます。

【今回の場面】ラプンツェルに訪れる試練…悪党たちの策略とは?

前回の記事では「輝く未来」の場面をがっつり取り上げてすっかりロマンチックモードでしたが、そう簡単にハッピーエンドとはいかないのが映画というもの。
ラプンツェルにも大きな試練が訪れます。

用事を済ませたら彼は必ずここに戻ってくる…
そう信じてユージーンを見送ったラプンツェル。

しかし、しばらく経って彼女のもとに現れたのは怪しい二人組の男…ユージーンのかつての泥棒仲間であるスタビントン兄弟でした。

驚くラプンツェルにふたりは、

と伝えます。

もちろんラプンツェルは、そんなはずはないと反論しますが…

今回はそんな緊張感あふれる場面から、役立つイディオム(英語の熟語)が含まれた台詞をピックアップしてみました!

〝自分の目で確かめてみろ〟…英語でどう表現する?

スタビントン兄弟にいきなり〝フリンは逃げた〟と言われても、当然その話をすぐに信じようとはしないラプンツェル。
そこで彼らは彼女にこんな言葉をかけます。

自分で見てみな

塔の上のラプンツェル 01:12:28~

彼らの指し示した先でラプンツェルが目にしたのは、ユージーンが乗るボートか遠ざかっていく様子。
そしてその手元にはラプンツェルが返したティアラがきらめているではありませんか!

もちろん私たちはこの直前のユージーンとスタビントン兄弟のやりとりを見ているので、これがスタビントン兄弟の策略だとわかるのですが、それでもラプンツェルの心情を思うととてもショッキングな場面ですよね…

では、本題である台詞のほうに話題を戻すとして…

「自分で見てみな。」という非常にシンプルなひとことですが、いざ英語で言ってみようと思うと、どう表現すればよいか迷いませんか?
特にこの場面では、ただ〝見ろ〟というだけでなく、ラプンツェルがフリンの裏切りを信じようとしない中で〝自分の目で確かめてみな〟というニュアンスが含まれているところが大きなポイントとなっています。
(いかにも映画の悪者が言いそうな台詞w)

そのあたり、一体英語ではどんなふうに表現されているのか…
ということで原語版の台詞をチェックしてみましょう!

See for yourself.

塔の上のラプンツェル 01:12:28~

日本語吹替の台詞も短かったですが、英語の台詞も単語3つと超シンプル

この中でも注目したいのは for yourself という表現です。
単語自体は中学生で習うレベルの基本単語の組み合わせですが、こんな意味があります。

for oneself … 独力で

〝独力〟という訳語はちょっとお堅い響きに聞こえるかもしれませんが、日常でも普通に使えるイディオム(英熟語)です。
たとえば、英語の授業で先生が生徒に課題を出す…というようなシチュエーションで、こんなふうに使われます。

Read this book for yourself. (自分でこの本を読みなさい。)

少し上からな雰囲気はありますが、スタビントン兄弟がラプンツェルを怯えさせるにはぴったりの言い回しだな~と感じます。

【検索tips】辞書を引くときはyourself ではなくoneself で!

ここで yourself を含むイディオムを見かけたときの注意点をひとつお伝えしますね!

もしみなさんが何の事前情報もなくこの See for yourself. という文を見て、 for yourself というイディオム(英熟語)の意味を調べたいと思ったとき、まずどの単語で辞書を引きますか?

yourself で辞書を引いたら、
多分そこに for yourself って熟語も載ってるよね^^

…と思った、そこのあなた。
とっても惜しい!!!

for が使われているイディオム(英熟語)を辞書の for のページに全部載せたらとんでもない量になってしまうので、 for が使われているイディオム(英熟語)は、for とセットで一緒に使われている名詞の項に載っていることが多いです。

なので yourself で辞書を引こうとしたところまではとても良い考え方なのですが…

for yourself の意味にたどり着こうと思うと、
そもそも yourself とはどういう単語なのか?
について考えなければなりません。

みなさんは yourself という英単語にどこで出会ったか覚えていますか?

おそらく大抵のかたは中学校の授業のかなり初期の段階で、
〝私は〟は I 、〝私の〟はmy …
〝あいまいみー〟…
といったノリで〝代名詞〟というものを暗記したと思われます。

そして、I や my や me に比べると出現頻度は低いですが、〝私自身〟という意味の myself という単語も同時に暗記しましたよね!
(忘れてたかたも今思い出したなら大丈夫♪)

〝私〟以外にも、〝あなた自身〟なら yourself 、〝彼自身〟なら himself などなど…
○○self というかたちの代名詞がたくさんあり、それらを専門的な文法用語では〝再帰代名詞〟といいます

そしてその○○self を熟語の中で使うとき、自分の言いたい内容によって、

You have to read this book for yourself.
(あなたはこの本を自分で読まなければなりません。)

I want to read this book for myself.
(私はこの本を自分で読みたいです。)

I let him read this book for himself.
(私は彼にこの本を自分で読ませました。)

○○self の○○の部分は変化します。

じゃあどの○○selfで辞書引けばいいの~?(´д`)

と思いますよね。

実は!
辞書上ではこれらの○○self たちをまとめて oneself と表現します。

私がいつも使っている『ジーニアス英和辞典』にも oneself で見出し語があり、今回紹介した for yourself もとい for oneself も oneself の項目に関連熟語として掲載されています

この辺の知識を持っておくと、辞書での調べ物がぐっと楽になりますよ~!

yourself や myself が使われている熟語を調べるときには oneself
ぜひ覚えておいてくださいね。

【まとめ】for oneself の意味 & 辞書と仲良くなるコツ♡

最後に今回の記事の内容をおさらいしましょう♪
今回の記事ではfor oneself の意味と、それを辞書で調べるときのちょっとしたコツをご紹介しました。

・for oneself は「独力で」という意味
 スタビントン兄弟の台詞の中では
 〝自分の目で確かめてみな!〟というシチュエーションで使われてるよ!

・yourself や myself が使われているイディオム(英熟語)を
 
辞書で調べたいときは、oneself の項目を調べよう!

こんなにシンプルな台詞からここまでにたくさんお伝えしたいことが出てくるとは、私もビックリです!

for oneself は日常会話でも登場頻度の高い英熟語(イディオム)なので、ぜひ覚えてみてくださいね。

そして、ネット検索も便利ですが、やっぱり本格的に英語を勉強しようと思うと紙の辞書or電子辞書は必要不可欠。
今回ご紹介したコツも参考にしながら辞書との仲を深めていってくださいね♡
辞書と仲良くなればなるほど英語学習は楽しくなりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました