Momiji が実際にディズニーの洋書を楽しむ中で、英語的に〝気になるな〟〝おもしろいな〟と思った箇所を、解説とともにご紹介♪
今回は The Muppets Character Encyclopedia の、『マペットの宝島』に登場したクルーレス・モーガンの紹介ページより、〝First Mates〟という見出しの意味を掘り下げます。
【今回のマペット】おとぼけ海賊 クルーレス・モーガン
ロバート・スティーヴンソンの小説「宝島」をモチーフにしたディズニー映画といえば、1950年の実写映画版『宝島』、そして長編アニメーションの傑作『トレジャー・プラネット』が有名ですが、実はマペットたちも負けじとこんな作品を作っているんです!
タイトルは『マペットの宝島』!
ド直球!!!
「宝島」のマペット版ということで、ジョン・シルバーの部下の海賊の中にもマペットが多数います。
そのうちのひとりが今回の記事の主人公であるクルーレス・モーガンというヤギのマペットです。
Clueless Morgan の clueless は辞書にも載っている形容詞でして、その意味はこちら。
clueless … /’kluːləs/【形容詞】ばかな; 〔…について〕無知な〔about〕
つまり〝お馬鹿なモーガン〟という意味の名前。
正式キャラクター名前ですでに馬鹿にされているクルーレス・モーガン、なんだかちょっと可哀想…!
まあ、実際にかなりのお間抜けキャラなのは確かなんですけれど…
そんなクルーレス・モーガンの紹介ページには、彼ととあるキャラクターの関係性を解説したミニコラムが掲載されています。
そのコラムのタイトルが、何気ないフレーズに見えて、実は二つの意味が含まれたジョークになっていて、英語ジョーク好き(英語ジョーク好きとはw)にはたまらない面白さとなっています。
今回の記事ではそんな英語ジョークの楽しさを共有できれば幸いです!
ポリー・ロブスターとの儚い友情
クルーレス・モーガンのページに掲載されているコラムは First Mates というタイトルでした。
その中身はというと、クルーレスが『マペットの宝島』での共演がきっかけで仲良くなったポリー・ロブスターというマペットとの関係について書かれています。
(コワモテのマペットですが、実は彼を演じているのは1984年から2012年まで「セサミストリート」のエルモ役を担当したケヴィン・クラッシュという人形使いさんなんですよ♡)
彼のが演じたのもクルーレスと同じく、ジョン・シルバー一味の海賊のひとりという役どころ。
ふたりは映画の撮影が終わった後もしばらく連絡を取り合っていたそうです。
共演から始まる友情、素敵ですね~!
しかし友情が続いたのは束の間。
クルーレスはポリーがだんだん a selfish shellfish になってきたと感じ、ふたりは結局疎遠になってしまったそうです。
selfish … /’selfiʃ/ 【形容詞】利己的な、わがままな
shellfish … /’ʃelfiʃ/ 【名詞】貝、甲殻類
selfish shellfish を日本語に訳すと〝自己中な甲殻類〟といったところでしょうか。
友人関係が長く続かなかったのは残念でしたが… この selfish shellfish というフレーズ、良い感じに韻を踏んでいて、声に出して読みたくなりますねw
余談ですが、この selfish shellfish というフレーズは、レギュラーキャラクターであるエビのペペの誕生秘話の中にも登場しています。
もしかするとこの百科事典の作者さんは、ここから着想を得てクルーレスとポリーのエピソードを生み出したのかもしれません…!
first mate のふたつの意味
さて、このコラムがクルーレス・モーガンとポリー・ロブスターの儚い友情について説明したものだと知った上で、もう一度タイトルの First Mates に目を向けてみましょう。
まずは普通に単語をひとつずつ辞書で引いてみます。
first … /fəːrst/【形容詞】第1の、1番目の; 最初の
mate … /meit/【名詞】①仲間、連れ ②(対をなす物の)片方 ③《略式》連れ合い ④《英・豪-略式》友だち、友人
このふたつの単語の意味を繋げると〝初めての仲間〟という意味になります。
おそらくクルーレスにとってポリーは、ショービズ界で初めてできたお友達。
なるほど、このコラムのタイトルとして納得の意味です。
しかしこの意味だけでは終わらないのが、あらゆる場所に小ネタを仕込んでいるザ・マペッツ!
first mate をひとくくりの用語として調べてみると…
first mate … /fəːrst meit/⦅海事⦆一等航海士《船長の次、副船長格》
なんということでしょう!
「一等航海士」という意味があるではないですか!
コラムの中にクルーレスとポリーの船の上での役職の話そのものは登場しないのですが、海賊役を演じる中で知り合ったからと理由で、このようなタイトルになったのだと考えられます。
いわゆるダブルミーニングというやつですね!
なんとも遊び心たっぷりの洒落たタイトルに、思わずニヤッとしちゃいます^^
【まとめ】ダブルミーニングを見つけよう!
最後に今回の記事の内容をおさらいしましょう♪
今回の記事では、『マペットの宝島』でデビューしたクルーレス・モーガンとポリー・ロブスターの関係について書かれたコラムのタイトルに隠された英語の言葉遊びについて掘り下げました。
・first は「最初の」、mate は「仲間」という意味だけど、実は first mate をひとくくりの用語としてとらえると「一等航海士」という意味もあるよ
・コメディ寄りの映像作品や本には、このようにひとつの表現から二通りの意味が読み取れる〝ダブルミーニング〟で読む人を笑わせる表現が登場することがよくあるよ
特にダブルミーニングのうち片方の意味が比較的簡単でわかりやすい意味だと、
わざわざ辞書を引くまでもないよね~
と、ついついスルーしてしまいがち。
私自身も、 first も mate もよく見かける英単語であるがゆえに、「一等航海士」という意味を危うく見逃すところでした…!
だけど見逃しがちだからこそ、ダブルミーニングの存在に気づけたときには、まるでパークで隠れミッキーを発見したときのような、なんともいえない嬉しさがあります♪
見つけるコツとしては、小さな違和感を見逃さない、ということでしょうか?
たとえば今回の first mate でいうと、
クルーレスの初めてのお友達について書くなら
私なら first friend って書くかな?
mate を使っているなんて、なんだか珍しいな…
と感じたことがきっかけで、私はもうひとつの意味に気づけました!
みなさんもぜひぜひこのコツを頭の片隅に置いて、ディズニー作品の中から面白いダブルミーニングを探してみてくださいね。
そして発見したときには、ぜひぜひ私までご一報ください!
英語の言葉遊び大好き人間として、全力で一緒に楽しませていただきます!!!
コメント